グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


研究室ガイド

先端科学研究所



先端科学研究所
Advanced Science Research Laboratory


最新鋭の設備と
装置を備えた研究施設

ナノテクノロジー研究室[内田 正哉 教授]

ナノテクノロジーは、物質を原子や分子のスケールにおいて、自在に制御する技術のことです。携帯電話があるのもナノテクノロジーのおかげです。原子や分子の世界はとても小さいのですが、目で見えるようになってきました。当研究室は、電子顕微鏡や集束イオンビーム(FIB)装置などのナノテクノロジー技術を利用することで、新しい現象や自然法則の発見を目指しています。

主な研究テーマ

  1. ナノテクノロジーの開発応用研究
  2. 波動関数(位相)制御の基礎研究

内田 正哉 教授

専門分野
電子顕微鏡、 材料科学、 ナノテクノロジー、固体物理、 結晶学、 電子線?X線

担当科目
材料科学概論、生命環境化学特論、卒業研究

量子ビーム材料創製研究室[前川 康成 特任教授]

量子ビームを利用した高分子機能性材料の研究開発を行っています。電子線?γ線による架橋?グラフト重合を利用して導電性や分離特性などの機能性を持つ高分子材料の合成研究や、X線?中性子散乱分析等による機能性材料の原子?分子スケールでの構造解析、機械学習などAI技術、シミュレーションを駆使した高分子材料の高機能化に必要な分子構造の決定に取り組んでいます。また、高分子材料の高機能化に必要な分子設計指針を得ることで、燃料電池、蓄電池に利用できる高分子電解質膜や水素ステーションや水素タンクに用いられる水素耐性や水素バリア性に優れた樹脂材料、フッ素樹脂の省エネルギーリサイクル技術などの開発に展開しています。

主な研究テーマ

  1. 燃料電池、水電解水素製造装置などに適用できる高分子電解質膜の創製研究
  2. 中性子?X線小角散乱法による高分子機能性材料の構造?機能解析
  3. 構造解析データを用いたマテリアルズ?インフォマティクスの研究
  4. 水素ステーション用の水素バリア性、低温機械特性に優れた樹脂材料の開発
  5. 量子ビーム照射効果によるフッ素系樹脂のリサイクル技術に関する研究


前川 康成 特任教授

E-mail
専門分野
量子ビーム科学、高分子合成、高分子構造解析、放射線化学、インフォマティクス

担当科目
基礎化学

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

  1. ホーム
  2.  >  研究室ガイド
  3.  >  先端科学研究所